Views: 2
副業で月収20万を目指している、おねこです、こんにちは!
同志の皆様にお聞きしたいのですが・・・SNSやネット広告でこういうの見かけたことありません?
「スマホ1台で月100万円」とか「在宅で超簡単らくらくお金稼ぎ」
みたいなやつ。いかにも魅力的な副業案件。でも、それ本当に安全ですか?「楽して稼げる」とうたう副業の中には、詐欺まがいの手法や情報商材屋のカモにされるものも少なくありません。
そんなうまい話があるわけなーーーい!
というわけで、この記事では、詐欺サイトの典型例と見分け方、そして本当にやるべき“全な副業の選び方までをまとめてみました!
✅ こんな人は要注意!
- 今すぐ副業を始めたいけど、どれが安全かわからない
- LINE登録や無料説明会に誘導されている
- SNSで突然知らない人から「副業しませんか?」とDMが来た
どれか一つでも当てはまるなら、詐欺副業の罠に片足突っ込んでる。ちょっと待てーーーい。
⚠ 詐欺まがい副業サイトの5つの特徴
①「必ず稼げます」と断言している
→ 副業に絶対なんかないよね。正社員で固定給でもいただけるんですか?って話よ。100%稼げるという言い方は法律違反ギリギリ。
② 初期費用がかかる(説明会・マニュアル・ツール代)
→ 「最初に◯万円払えばあなたも成功!」という仕組み。これはほぼ情報商材ビジネスです。
③ LINE登録やDMに誘導してくる
→ 個人情報を抜かれ、高額バックエンド商材へ誘導されるパターンが多発。あるいは、やばいバイトに引きずり込まれたら、人生終わる。
④ 口コミや実績が「自作自演」くさい
→ 口コミが全部5つ星、レビュー名がアルファベットや同じ文体…怪しい証拠です。
⑤ 具体的な仕事内容が一切書かれていない
→ 「簡単作業です」「スキル不要」だけでは、何をするのか分かりませんよね?
実は内容は“他人を勧誘するだけ”だった…なんてオチもよくあります。とにかく、具体的な仕事内容が明記されないなんてこと、普通、ありえないでしょ。冷静になって考えたらわかるはず。
🔒 副業初心者が自分を守るためにできること
- ✅ 企業名・代表者名・所在地が明記されているか確認
- ✅ 特定商取引法に基づく表記をチェック(ないならアウト)
- ✅ 初期費用・登録料・教材代がかかる副業には手を出さない
- ✅ 自分だけで判断せず、誰かに相談する
- ✅ 具体的な業務内容がわからないものは無視する
- ✅「冷静になって一晩おいてみる」ことを忘れない
💡 本当におすすめできる副業とは?
「じゃあ、何なら安全なの?」という方へ。
以下は、お金を払うどころか、無料で始められて、自力で“稼ぐ力”がつく副業です。
- ブログ×Googleアドセンス(初期費用ほぼゼロ)
- メルカリなどフリマアプリでの転売
- noteやKindleでのデジタルコンテンツや書籍の販売
- スキルシェア(ココナラ・スキルクラウド)
これらの副業はリスクが小さく、コツコツやればちゃんと積み上がります。
変なサイトに騙されないように気を付けましょうね!